オートボットアライアンス ブリーチャー
A life without risk is a life without reward.
グランドシェイカーって名前は結局なんだったのでしょう?
結局、実際の商品名は海外名と同じブリーチャー(オートボットブリーチャー)でした・・・
オートボットアライアンス(海外:HUNT for the DECEPTICONS)シリーズ
オートボット ブリーチャー/Autobot Breacher
というわけで、今回の幻となったネーミング “グランドシェイカー” とは・・・
1989年から展開されたマイクロマスターシリーズというのがありまして、
その中に、グラウンドシェイカー/Groundshaker という商品がありました
ロボット自体は同シリーズのエアストライクパトロールチームの一人の
ウィスパーの色替え商品なんですが、
グラウンドシェイカーは基地に変形する装甲戦車が付属するセット商品で、
この装甲戦車が今回のブリーチャーのビークルモードに似ているのです
また、1990年の日本展開のトランスフォーマーZ(ゾーン)シリーズでは
この装甲戦車に同シリーズのレースカーパトロールチームの
ロードハンドラーの色替え商品のガンランナーを付属させ、
ランドシェイカー/Landshakerという商品名で発売されました
というわけで、日本展開に際して、
ビークルモードのイメージからファンに馴染み深い名前に変更しようと思った
・・・のが、何らかの理由で断念せざるを得なかったのではないかと推測します
たぶんパッケージコストとかそのへん?(笑)
(※普通は海外流用なので、名前変えると新規作り起こしになっちゃう・・・)
んで、実際の玩具ですが・・・ なんだこれー!? (゜Д ゜;)
ヒーローロボット体型、広い可動範囲でカッコいいポーズが思いのまま!
・・・もさることながら!
変形が凄すぎますよ! ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
変形構造自体にはあまり驚く部分は無いのですが、
ガワ(ビークルの装甲部分)やその中身の多くにピンやガイドが付いていて、
どこかしらに固定され、ビークルモードがカッチリとキまります!
いつもなら内部の腕・脚の関節等を調整して、ビークルのガワを整える感じですが、
今回はそんな苦労もありません・・・
そのぶん、変形が若干タイトになってはいますが・・・ (^-^;
あと、中身もギッシリ詰まっていて、
変形時のパーツの移動の妙を見ているだけで楽しいですね
ビークル時の砲身がライフルになるのですが、
手に持たせるのではなく、拳の上にあるハードポイントに接続します
背部腰アーマーや下腕アーマー(およびアーマーの接続部分)にも
ハードポイントがあり、それらにも接続可能です
これはストラクサス等と同じ方式で、それぞれの武器流用も可能です
「28」 は何かにかけてるのか、そうでないのかは不明・・・
ビークルモード
砲塔は回転、砲身は上下動します
シースプレーとの相性は抜群ですので同時購入をオススメ
追記 : 変形させ忘れてました・・・
| 固定リンク
コメント