今が一番いい時代
>TF玩具的に
そのかわり、財布にはきびしい時代
アオシマ 1/24 可変プロトガーランド (SP ver.)
とりあえず仮組み
なんか変なシールが貼ってあるけど気にしないでくださいませ。
可変させて遊ぶだろうから、塗装できないし、
とはいえ、成型色のままというのもプラモっぽくていやだ
(いや、プラモなんですけどね)
…と思って、買い控えてたのですが
スペシャルバージョンの成型色が安っぽいメタリックと知って即買い!
うむ! 実にッ! 実に玩具っぽい!(玩具ならいいのか?)
変形構造上、脚部分を組み替える必要があるのと、
ビークル時の胸部分と腰部分をつなぐジョイントが余剰なのが残念
足元にあるのがそのジョイント
それ以外での余剰パーツを最大限減らすとこんな感じ
↓
脚部の動力パイプは見た目にゴチャッとしすぎるのでオミット
多少のディテールアップはするでしょうけど、形状はこれでほぼ決定です
あとは一部塗装したり、透明パーツを染色したり、
もしかしたら頭部も交換?
ジョイントは銃にでも改造しますか…
この新しい戦士のネーミングは未定です(ぉ
ちなみに、スナップフィットモデルではありませんので、
ガンプラ気分で組み立てようと思ってる人は要注意
あとハメとか少ないですし、パーツによっては接合面が水平にならない(笑)
組み立て前に接合部の調整をしないとスキマがあいたり、
インストのパーツの形状や組み立て指示が一部違ったり、
…と、創生期のガンプラを組み立てるぐらいの気合は必要(笑)
基本的に接着剤が必要ですが、強度を要する部分が多いので
瞬着ではなく溶剤タイプ等の溶着する接着剤を推奨します
もちろん接着時間は1~数日を推奨
構造上の欠点はフロントカウル?部分(前輪含む)が変形中に外れてしまう事
→ ジョイント部分の改造が必要
あと、説明書では変形用のジョイントを脚につけるよう指示されてますが、
このジョイントがロボット形態時の肩の固定パーツを兼ねてますので
これはボディ部分につけるのが正解
プラプラな部分がいくつかあって、二の腕の軸には工夫が必要
下腕もプラプラなので二の腕の入り込むレール部分で調整が必要
前輪内部の肩関節もしっかり接着しないと、腕の重さに耐えられません
そんな感じ。 今日はここまで。
| 固定リンク
コメント