« 「止まるな!止まったら助かるものも助からんぞ!走れ!」 | トップページ | 「終わりのない夢を紡ぐ 幾千もの夜を越えて」 »

2007年5月 9日 (水)

1/144 ボール その7

今回は 『腕』 『バズーカ砲』 を中心に紹介

まず腕…
処理前
画像の部分を仕上げます

ヒジ(?)パーツは塗装を考慮して非接着としました
もし、後々可動がヘタった時にも回復が容易ですので
ヒジ部分の工作
継ぎ目を隠す為、市販パーツを片方のパーツに接着
ここはわざわざ市販パーツじゃなくてプラ板でも十分だと思いますが、
たまたま目についたのでなんとなく市販パーツを使ってみました

どうしても継ぎ目が見える部分に関しては、
一段削ってパネルライン(?)風の処理にしてみました

 
手首パーツは ↓このような構成なのですが…
手首パーツ
これでは下指(?)の継ぎ目を消さなければなりません

     それは面倒です。 (-_-;)

…なので、ここは自作してみます

プラ板やパテから作るのもいいですが、ここは手を抜いて…
エバーグリーン プラ棒/平棒NO.189(3.2 × 6.3 mm)を使います
贅沢にも。
NO.189が幅、太さにおいて近い
少し大きめに切ったプラ棒を2つ…
瞬間接着剤で “軽く” 接着して1個にし、キットの下指の形を参考にしながら、
平らな所に紙ヤスリを置いてプラ棒を動かす要領で削っていきます

こうすれば、2個いっぺんにほぼ同じ形のものが出来ます

形が整ったら再び2個に分けて、接着面をキレイにする事も兼ねつつ、
側面をヤスって幅を調整します
手首完成
軸を設けて可動させることも可能ですが、今回は接着しました
あとで分解できるように、片面のみの接着です

位置決め&接着の作業が、やや難しいかもしれません

 
 
次はバズーカ砲…

台座上部パーツの継ぎ目が目立つので、市販パーツで隠しました
もちろん、たまたま目についたから使っただけなので、プラ板でも十分です
台座の組み立て
これを台座下部パーツにはめ込み、
本来は “内側から台座上部パーツに接着” するパーツを “裏返して” 、
上部パーツに接着剤がつかないように注意しながら下部パーツに接着

こうすれば台座上部パーツの可動を活かしながら取り外しも可能です

砲身接続はちょうどいい長さに切ったランナーの両端に
市販パーツを接着してこれを軸としました
可動軸
接続がゆるかったので、それぞれ(砲座/砲身)の穴の内側に
瞬間接着剤を塗って調整しました

↓合体完成画像
ハイパーバズーカ

本体下部パーツのノズル4基を接着する穴を
プラ材(今回はランナー)で浅くしました
いよいよ佳境
こうしておくと、あとでノズルを接着する時に楽です

 

|

« 「止まるな!止まったら助かるものも助からんぞ!走れ!」 | トップページ | 「終わりのない夢を紡ぐ 幾千もの夜を越えて」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/144 ボール その7:

« 「止まるな!止まったら助かるものも助からんぞ!走れ!」 | トップページ | 「終わりのない夢を紡ぐ 幾千もの夜を越えて」 »