1/144 ボール その6
アーム可動方法の検討の続き …というか、決定です。 (`・ω・´)ノ
買ってきたのはコレ
↓
壽屋 ダブルボール
↓
ボールパーツを使います( “受け” のパーツは使いません)
実は単にボールに軸の付いたタイプ(←リンク先の[D])でも事足りますが、
その場合、軸の固定のためにパテ埋めとかピンバイス加工が必要になり、
それはめんどくさいので、手を抜くために上記パーツをチョイスしました
メーカーサイトで寸法図が記されており、ボールの外径は6mm
二の腕(?)パーツの内径が6mmぐらいだったのでこれは使えるかも?
…と、いうわけだったのですが。
もし、二の腕の内径が6mm以下だと入らないのでアウトだなー
…と思いながら差し込んでみると、逆に多少ゆるい感じでした
おっけー おっけー ゆるいのなら、きつくすれば良いだけのこと
(逆だと “二の腕の内壁” を微調整しながらひたすら削ることに…)
というわけで、工作開始です (`・ω・´)ノ
ボールパーツの加工…
ボール径が6mmに対し、腕の付け根側の穴径が約5mm
腕の付け根側のボールは、固定さえ出来れば可動の必要が無いので、
上記画像(下)のように周りをニッパーで切り削って穴に入る太さに調整
うまくハマるようになったら、長さを3mm詰めます(目安 : ボール径の半分)
こんな感じにハマればおっけー×左右2組
ゆるくなった場合は穴の内壁に瞬間接着剤を塗って乾燥させ、
キツくすると良いでしょう
二の腕の組み立て…
前回では紹介を省いたU・バーニア フラット[2]の(8.0)の加工
キリで底面に何箇所か穴を開け、穴を繋げるようにニッパーで切り取り、
デザインナイフで仕上げていきます
これを接続部分を開口した二の腕パーツに取り付ければ出来上がり
二の腕の内壁に瞬間接着剤を少しずつ塗っては乾かし… を数回繰り返し、
ボールが脱落しなくなって、いい具合に可動するようになったら完成です
可動範囲の拡張で、キットのままでは固かったポーズ(?)に表情がつき、
パッケージと同じポーズもとれるようになりました
次はアーム全体を仕上げていきましょうか…(^-^
| 固定リンク
コメント