「ボク、ドラえもんです」
(CV:富田耕生)
アニメ消化するぞー!!
……と言っておきながら、プラモ作ってました。 (´・ω・`)ノ
にゃー!にゃー! (カリカリカリカリ……)
家の柱でツメを研ぐ、未来の世界のネコ型ロボット。
というわけで…


店先で見かけたので買ってきました!
箱でけぇ! 重っ!(笑
MGゲルググやMGズゴック等の箱の大きさなんですが、
持ち上げたら密度の詰まった感覚の重さ…
箱を空けてみると、パーツがなんだかギッシリ詰まってましたよ?
腰を据えて作るつもりで丁寧に仮組み(パチ組み)をしてたのですが、
途中で面倒くさくなって(褒め言葉)、適当に組みはじめてしまいましたとさ。
スミマセン、根性なくて… いや、それ程のパーツ数!(`・ω・´)ノ
組んだ後、ゲート跡やパーツの合わせ目が極力見えないような構成になってて、
ランナーから切り離して、せっかくヤスリがけをしても徒労に終わること多々(w
あと、あれだ!
スライド金型成形の嵐! (`・ω・´;ノ
………組み始めてから、3時間ぐらい?
完成!(…じゃないけど。)
モルガキャノリーからAZ120mmグライドキャノンを流用してみた
(ちょっとした工作が必要です)
カコイイ!
さて、これから作る人にアドバイスです。
【ポリパーツ】
設計が精密でタイトなためなのか、ゲート跡が少し残っていただけでも
他のパーツに干渉したり、入らなくなったりする事がありました
普段なら少し残して、あらかじめプラパーツに余分なテンションをかけるのですが、
このキットの場合、キレイに処理したほうがいいです
【足の甲の装甲】
唯一、はめ込みだけではポロポロと取れ易い部分です
接着したほうがいいです
【肩と腰の部分にある可動フィン】
前記のポリパーツはモチロンなのですが、
パーツの一つ一つもキレイにゲート処理してから組み立てましょう
ピッタリ閉まらなくなる事があるかもです
| 固定リンク
« 「めーっ!」 | トップページ | 「ハイパー放射ミサイルを以って撃滅せよ!」 »
コメント
コトブキヤのシールドライガー誰か作ってる人いないかなぁとおもって探してたらこのブログにたどり着きました。
完成するとかっこいいですねぇ(*^ω^*)
自分でも作りたくなりました
投稿: のぶ | 2007年5月15日 (火) 23:58
> のぶさま
もう! ぜひ! (`・ω・´)ノ
てゆかチョット大変でしたけど(笑)
コツは切り離したパーツの切り口を丁寧に処理する事です
ちょっとでも切り口が残ってた場合、ハマらなくなる箇所が
数箇所見受けられましたのでー (^^
投稿: ぽぴたん | 2007年5月24日 (木) 23:08